TEL.042-568-0634

開館時間
9:00〜17:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

2025年02月

20250202

第238回温故知新の会 自然に関する講演会「身近に暮らす動物たち」

みなさん、こんにちは。

今朝は雪の予報でしたね❄ 今週は寒波が襲来するそうですので、暖かくしてお過ごしください。

本日、けやき館では第238回温故知新の会・自然に関する講演会「身近に暮らす動物たち」を開催しました。

講師は、瑞穂自然科学同好会・幹事の村山俊彰さんです。

瑞穂町域には狭山丘陵の一部が含まれることなどから、里地・里山に生息する動物たちが、実は私たち人間の生活と隣り合わせで、身近な場所でひっそりと暮らしています。

講演では、村山さんが主に瑞穂町で撮影した100種以上の写真や動画を映しながら、モグラ・ネズミ・リスといった小動物から、ホンドタヌキ・アライグマ・ハクビシン・ニホンアナグマ・ニホンジカなどの大型の動物まで、丁寧で分かりやすい説明をしてくださいました。

また、会場にはタヌキやアナグマのはく製も展示され、参加された方々は間近で見ることができました。

こうした野生動物たちは、人間との適度な距離を保ちながら、人間の生活(建物や農作物など)を巧みに利用しつつ、意外と私たちのすぐそばで賢く生き抜いているんですね。

 

けやき館では、2月8日(土)から企画展「ひな祭り展2025」を開催しますので、是非いらしてください。。

みなさんのお越しをお待ちしております。

20250202

第237回温故知新の会 郷土の食文化「打ち入れうどん」

今日は冷たい雨の一日となりましたが、暖かくしてお過ごしくださいね。

昨日、けやき館では第237回温故知新の会 郷土の食文化「打ち入れうどん」を開催しました。

瑞穂町ではお米が取れなかったことで、小麦を使った物を食すことが多かったことから、お嫁さんたちはうどんを作れて「一人前」とも言われたそうです。昔のお嫁さんたちは大変でしたね~。

講師は、毎年この講座を担当していただいている川鍋悦子さんとそのお仲間の方々です。

にぎやかにうどん作りのデモンストレーションが始まり、あっという間に出来上がり。

 

次は、参加者の方が二人一組になり、うどん作りのスタートです。

こねて、踏んで、伸して、切る。

先生は簡単そうに行っていた作業も、いざやってみるとなかなか難しい・・。

でも、どのチームも満足いく出来上がりだったようで、「とても美味しかったです。家でも作ります」と言った声が多く寄せられました。

来年も「打ち入れうどん」を開催予定です。

皆さんもうどん作ってみませんか?

2025年02月

2025年02月