how to 利用方法

利用料金

利用区分 施設 午前 9:00~12:00 午後 13:00~17:00 全日 9:00~17:00
多目的室 800円 900円 1,700円
体験学習室 1,300円 1,500円 2,800円
会議室1・2 300円 400円 700円
展示ギャラリー 1,000円 1,000円 2,000円
  • 利用時間は準備および現状復帰までの時間を含みます。
  • 展示ギャラリーを6日以上継続して、利用する場合は、搬入および飾り付けのために要する前日の利用についての利用料金は徴収しません。

設備

附属設備名 単位 利用料金
音響装置 1式・1回 2,000円
プロジェクター 1式・1回 1,500円
スクリーン 1基・1回 500円
可動式展示ケース 1台・1回 500円
展示照明 1基・1回 300円

貸室の利用方法

受付時間

9:00~17:00

申込期間

施設 申込み期間
多目的室 、会議室1.2 利用する日の3ヶ月前の日の属する月の初日から利用する日の5日前まで
体験学習室 、展示ギャラリー 利用する日の6ヶ月前の日の属する月の初日から利用する日の7日前まで
  • 申込みの初日が休館日の場合は、その前日から受付ます。
  • 申込みの最終日が休館日の場合は、その前日が申込み最終日となります。
  • 利用希望者は、直接郷土資料館に来館し、「郷土資料館利用申請書兼利用料金等免除申請書」を提出してください。電話、fax、郵送、メールでのお申し込みはできません。
  • 手続きが完了しましたら、「郷土資料館利用許可書兼利用料金等免除申請書」を交付します。
  • 利用料金は、許可書交付日から、利用日までに納入してください。
  • 利用日にはこの許可書を持参し、提示してください。

貸室利用期間

継続して80日以上利用することはできません。

利用制限

  • 公益を害し、または秩序を乱すおそれがあると認めるとき
  • 施設等を損傷するおそれがあると認めるとき
  • 管理運営上支障があると認めるとき
  • 指定管理者が利用を不適当と認めるとき

利用者等の遵守事項

  • 営利目的の利用
  • 広告・宣伝その他これに類するものを掲示し、または配布すること
  • 寄付、募金等の行為すること
  • 危険物を所持すること
  • 駐車場以外の場所に車両等の乗り入れすること
  • 所定の場所以外で、飲食や喫煙、または火気を使用すること
  • 上記以外で、管理上支障があると認められること

利用料金等の減免

減免対象 減免内容
町の公の会議または行事のために利用 免除
町内の公的機関が公の会議または、行事のために利用 免除
町内の公共団体が公の会議または行事のために利用 5割減額
身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条に規定する身体障害者手帳の交付を受けている者 免除
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条に規定する精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者 免除
東京都愛の手帳交付要綱(昭和42年民児精発第58号)第1条に規定する愛の手帳の交付を受けている者 免除
療育手帳制度(昭和48年厚生省発児第156号厚生事務次官通知)に基づく療育手帳の交付を受けている者 免除
減免対象障がい者に付き添って介護をしている者(減免対象障がい者1人につき、1人に限る) 免除
郷土資料館が貸切りによる利用の場合は、当該利用をする者(付添者は除く)の半数以上が減免対象障がい者である場合 免除
  • 利用料金等の免除については、事前に申請書を提出してください。

利用料金の返還

すでに納入された利用料は、原則払い戻しはしません。ただし、災害などにより、利用ができなくなった場合は除きます。