2023年12月02日
狭山丘陵市民大学2023講演会
みなさん、こんにちは。
今日は狭山丘陵市民大学2023が行われました。
狭山丘陵市民大学とは、狭山丘陵を中心に歴史や文化を学ぶ、東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町が合同で行っている勉強会・見学会です。
今年のテーマは、「狭山丘陵の成り立ち」です。
地質・地形を通して、狭山丘陵の形成から現在に至るまでの変遷について考えるというものです。
今回は元都立高校教員で、地理学者の角田清美先生に「狭山丘陵の成り立ちと武蔵野台地」と題して講演をしていただきました。
〈講師の角田先生〉
狭山丘陵と武蔵野台地の形成を長い時代をかけて、スケールの大きい話をしていただきました。
現在の地質から見ると、武蔵野台地がかつて海だった時代の土壌(粘土層)と川だった時の地層(砂利や礫)によって形成されていました。
その川とは、古多摩川であり、削り残されたのが狭山丘陵である。
そして、立川断層ができることにより、狭山丘陵が川によって土壌を削り取られなくなったことで、現在の形となったようです。
〈地図に様々な情報を盛り込んでお話します〉
狭山丘陵周辺の地下水の流れの話や武蔵野台地の形成過程を、年代を追って示されていくなど、とても意欲的なお話でした。
お話の中でも、〇〇に行って、~~を見てなど、武蔵野台地の各地に行って調査をして、観察をしていることがよくわかり、本当に足を使った成果だったというのがよくわかります。
講演後も先生に話を聞く人が絶たず、参加者の興味関心の高さも実感しました。
今年度の狭山丘陵市民大学は講演会のみとなりますが、次年度以降、また新しい企画を考えますので、よろしくお願いします。