TEL.042-568-0634

開館時間
9:00〜17:00
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

ブログ

20241201

狭山丘陵市民大学2024「狭山丘陵の獅子舞」講演会

みなさん、こんにちは。

今年も狭山丘陵市民大学が始まりました。

狭山丘陵市民大学とは、狭山丘陵を中心に歴史や文化を学ぶ、東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町が合同で行っている勉強会・見学会です。

今年のテーマは、「狭山丘陵の獅子舞」です。

多摩地域、狭山丘陵周辺には三匹獅子舞が数多く伝えらえています。今年は講演会と東大和市の高木獅子舞の実演を通して、獅子舞について学ぶ講座となっています。

 

今回は東京文化財研究所の久保田裕道先生に「狭山丘陵から日本のシシマイについて考える」と題して講演をしていただきました。

 〈講師の久保田裕道先生〉

 

民俗芸能としてのシシマイは三匹獅子舞だけではなく、多岐にわたり、例えば正月の門付の獅子舞もその一つです。

まずはそんないろいろな獅子舞を、久保田先生撮影のスライドで見ていきます。舞楽系の獅子舞、行道系の獅子舞、山伏神楽系の獅子舞…、それぞれの芸能の特徴を見た上で、三匹獅子舞に入ります。

〈講演の様子、シシマイの分類〉

 

三匹獅子舞は雄獅子2匹による雌獅子の取り合い(雌獅子隠し)が定番ですが、そうはいっても定番にオリジナルの要素が加わりやすいようで、地域ごとに面や所作などに個性が見られやすいことを、様々な三匹獅子舞を事例に紹介していただきました。

確かに、瑞穂町の箱根ヶ崎獅子舞についても、獅子が登場する前に棒遣いが曽我兄弟の場面を披露することが特色であるといわれています。

そして、来週実演の高木獅子舞の形態や唄など、みどころを紹介していただきました。来週の実演が楽しみになります。

次回は来週(7日)、四市町の獅子舞の紹介と東大和市の高木獅子舞による実演となっています。まだ空きもありますので、ぜひご参加ください。

20241128

卓上機織り体験教室「マフラー織り」

11月28日(木)に、卓上機織り体験教室「マフラー織り」を行いました。

ふわふわ毛糸を緯糸(よこいと)にして織るこのマフラー織りは、昨年に続き2回目で、申し込み開始日に定員になる人気教室です。

講師は、けやき館の染めと織りの活動を支えていただいている、織り姫会の方々です。マンツーマンでご指導いただきました。

綜絖(そうこう)を上下させ、綾をかけながらトントンと織り込んでいきます。
単純なようで、そうでもないこの作業は、慣れるまでは難しいものです。

2時間があっという間に過ぎ、なんとかみなさん織り切りました!
可愛らしいマフラーができました。

 

織り姫会の方々の丁寧なご指導のおかげで、参加されたみなさんに楽しんでいただくことができました。
ありがとうございました。

12月の体験教室は

<おとなの体験教室「江戸文字講座」>
歌舞伎文字勘亭流書家の川田真壽氏をお招きし、レクチャーを受けた後、来年の干支などをミニ色紙やはがきに書きます。書道とはまた違ったもので、和のレタリングのようなものです。新年に向けていかがでしょうか。

12月8日(日)
13:30~15:00(終了予定)
定員:10名
参加費:2,000円
おとなの体験教室 江戸文字講座 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館

<冬のわくわく工作教室「おなまえハンコを彫ろう」>
専用けしゴムと彫刻刀を使って、クリスマスカードや年賀はがきにも使えるハンコを作ります。
お子さんも大人の方も大歓迎!かわいい図案を用意してお待ちしております。

12月13日(金)、14日(土)、15日(日)
10:00~12:00(終了予定)
定員:各日6名 小学生は保護者同伴
参加費:1,000円
持ち物:カードや年賀はがきなど3枚まで
冬のわくわく工作教室 おなまえハンコを彫ろう | 瑞穂町郷土資料館 けやき館

けやき館受付けか、お電話(042-568-0634)でお申込みください。
お待ちしております!!

20241123

「古民家で楽しむ紙芝居」を開催しました

みなさん、こんにちは。

季節はすっかり晩秋になってきましたが、いかがおすごしですか。

本日けやき館では、「古民家で楽しむ紙芝居」を開催しました。

一作目は「五郎松・十郎杉」です。画は現代美術家の相馬博さんが描きました。

曽我の十郎と五郎の兄弟が、親の仇・工藤祐経を討つ話が題材になった昔話です。

二作目は、瀬戸内寂聴さんがお話を作った「幸せさがし」です。

中国を舞台に、幸せを求めた若者が西方に旅して、お釈迦様に会いに行くという物語でした。

「古民家で楽しむ紙芝居」全10作品は、YouTubeでご覧いただけます。

他の9作品もぜひご覧になってください。

次回の「古民家で楽しむ紙芝居」は来年2月15日(土)に開催する予定です。

みなさんのお越しをお待ちしております。

 

20241123

おとなの工作体験教室「ヒンメリづくり」

11月17日(日)に、おとなの工作教室「ヒンメリづくり」を行いました。

ヒンメリとは、フィンランドの伝統的な麦わら細工です。古くから、夏至に行われていた太陽神の復活と翌年の豊穣を祈願する収穫祭「ヨウル」の装飾品として使われていました。キリスト教が伝来してからは、クリスマスの祝いに変わりながらも、夏至まで家庭の食卓に吊るされていたようです。

本来ヒンメリの材料となるのはライ麦ですが、今回は紙ストローで代用し、基本となる八面体で構成された飾りを作りました。

ストローに紐を通し三角を作っては結んでいくというシンプルな作業なのですが、順序通りに三角を作り、ゆるまないように紐を結ぶのが意外と難しいのです。

大小の八面体を組み合わせ、キラキラと光るパーツやタッセルをつけて出来上がりです。


<参加者の作品>

みなさん苦労しながら集中して作業し、あっという間に終了時間となりました。
みなさんのお家でキラキラと飾られていることと思います。
ご参加ありがとうございました。

 

来月は、おとなの体験教室「江戸文字講座」と冬のわくわく工作教室「おなまえハンコを彫ろう」を開催します。

<おとなの体験教室「江戸文字講座」>
歌舞伎文字勘亭流書家の川田真壽氏をお招きし、レクチャーを受けた後、新年に向けての文字や来年の干支などをミニ色紙やはがきに書きます。書道とはまた違ったもので、和のレタリングのようなものです。ぜひぜひご参加ください。

12月8日(日)
13:30~15:00(終了予定)
定員:10名
参加費:2,000円
おとなの体験教室 江戸文字講座 | 瑞穂町郷土資料館 けやき館

<冬のわくわく工作教室「おなまえハンコを彫ろう」>

専用けしゴムと彫刻刀を使って、クリスマスカードや年賀はがきにも使えるハンコを作ります。

子さんも大人の方も大歓迎!かわいい図案を用意してお待ちしております。

12月13日(金)、14日(土)、15日(日)
10:00~12:00(終了予定)

定員:各日6名 小学生は保護者同伴
参加費:1,000円
持ち物:カードや年賀はがきなど3枚まで
冬のわくわく工作教室 おなまえハンコを彫ろう | 瑞穂町郷土資料館 けやき館

けやき館受付けか、お電話(042-568-0634)でお申込みください。

20241123

第232回温故知新の会「第3回 描いて語る元狭山」 

皆さん こんにちは。

本日けやき館では、第232回温故知新の会「第3回 描いて語る元狭山」 を開催しました。

お話しは、絵の作者でもある関谷和さんです。

昔の色々な歳時記の場面などを描いた絵を元にお話しをしていただきました。

参加された方々からは、「先生のお話を懐かしくお聞きしました」「昔の暮らしを思い出しました」

と言ったお声が多く寄せられました。

 

当館では、関谷先生の絵をまとめた本を販売しています。

  『瑞穂子ども歳時記』500円

埼玉県入間市二本木村出身者により描かれたイラストと共に、昭和10~30年代の瑞穂町から

その近隣地域における年中行事や人々の営みを紹介する書籍です。

 

次回の温故知新の会は、12月15日(日)「わら細工教室  しめ縄を作ろう」です。

20241117

第219回囲炉裏端で語る昔話「みんなで歌おう 童謡・わらべ歌」

みなさん、こんにちは。

秋晴れの爽やかな日ですね。

今日は、伝承の広場で「みんなで歌おう 童謡・わらべ歌」を開催しました。

講師の方に、発声から教わり、参加された皆さんで歌います。

最初は小さかった声も、口を大きく開き、お腹から声を出すことで、だんだん大きくなっていきます。

今日のような天気の良い日に、大きな声を出すのは気持ち良いことでしょう。

沢山の方のご参加、ありがとうございました。

 

次回は12月8日(日)、本橋善子さんによる「子供の頃の思い出を語ろう」です。

みなさんのご参加をお待ちしております。

 

 

20241116

10周年記念企画展「大海道 細渕家展」ギャラリートーク

みなさん、こんにちは。

本日、開館10周年企画展「大海道 細渕家展」のギャラリートークを実施しました。

けやき館・耕心館の敷地は旧富士山村の豪農、屋号「大海道」細渕家の敷地でした。開館10周年にちなみ、細渕家の旧蔵資料の中から、細渕家や元狭山地区の移り変わりを紹介した展示です。

〈展示室の様子〉

細渕家は近世・近代にかけて村政に深く携わり、江戸時代最後の名主で、明治時代最初の戸長を務めました。

江戸時代の村の仕組み、ノウハウを利用しつつ新しい村の仕組みを築いていたことがよくわかります。

〈展示解説の様子〉

また、醤油醸造を始め、養蚕、製茶、質屋など多角的に事業を展開し、豪農として様々な取り組みをしていました。

現在の耕心館(細渕家母屋)が二階建てなのも、実は養蚕のため、屋根を切り上げて改修したことに由来します。

ギャラリートークに参加していただいた方も、昔の様子と今の姿を比較して興味を持っていただいたようでした。

 

展示は来年の1月13日(月・祝)まで開催しています。図録を1冊500円にて販売していますので、記念にお手に取ってください。

また、次回のギャラリートークは12月14日 (土) 14:00~15:00にも開催しますので、興味のある方はお気軽にお越しください。

20241116

第231回温故知新の会「箱根神社所蔵の箱根権現本地仏懸仏について」

みなさん、こんにちは。

本日、開館10周年を記念して「箱根神社所蔵の箱根権現本地仏懸仏について」の講演をしていただきました。

講師は元神奈川県立歴史博物館の館長、薄井和男先生です。

特別展示「箱根神社所蔵箱根本地仏懸仏」に関連した講演会となっています。

〈講師の薄井和男先生〉

講演では、箱根神社に伝わる縁起をもとに、箱根権現の神様についてと、武蔵・相模の懸仏について解説をされた上で、展示中の懸仏について詳しく特徴を解説されました。

〈講演会の様子〉

この懸仏と箱根神社の縁起を比べると、鎌倉時代の縁起には主尊は毘盧遮那如来(=大日如来)であり、この懸仏と合致すること、時代が異なるとこの主尊が異なるため、この懸仏の制作が鎌倉時代であること、「筥根」の銘文の可能性についてなど、この懸仏についてわかりやすくお話しされました。

また、たくさんの懸仏を紹介されたことで、この懸仏が鎌倉期の貴重な作例であることを改めて再確認しました。

 

普段、瑞穂町の狭山神社と神奈川県の箱根神社はどのようなつながりがあるのだろうと思っている方も多いと思いますが、この懸仏、講演を機にしっかりと知っていただけたのではないかと思います。

薄井先生、ありがとうございました。

なお、展示会期は12月1日(日)までとなっています。

 

次回の温故知新の会は11月23日(祝)、「第3回 描いて語る元狭山」、講師は関谷和さんです。ぜひご参加ください。

20241110

第218回「囲炉裏端で語る昔話」

みなさん、こんにちは。

立冬が過ぎ、先日は木枯らし一号が吹きました。すっかり秋らしい気候になりましたね🍂

けやき館では、囲炉裏端で語る昔話「ガリ版旅行記-懐かしい昭和をたずねて-」を開催しました。

今日の語り部は、関谷忠さんです。

自転車・衣装・縁側・結婚式・基地闘争などなど……

関谷さんと囲炉裏端に集った方々とで、懐かしい昭和の思い出話に花を咲かせていました。

なかには、ハエ捕りコンクールがあって、捕まえたハエを封筒に入れて学校に持って行ったとか😲

次回の囲炉裏端で語る昔話は、

11月17日(日) 「新企画② みんなで歌おう童謡・わらべ歌」

語り部は、楽しく歌おう&ストレッチのみなさんです。

お子様からご年配の方々まで、どうぞいらしてください。

みなさんのお越しをお待ちしております。

20241103

ミニ展示「七五三」

みなさん、こんにちは!

あっという間に11月ですね。

早いですね~。

今日からミニ展示「七五三」を飾りました。

7歳の女の子の飾り、「はこせこ」「びらかん」「しごき」について

書いてあります。

開館10周年記念展「大海道細渕家展」、開館10周年特別展示「箱根神社所蔵箱根本地仏 懸仏」、

瑞穂町在住の石田和雄さんによる「薬師三尊と六観音像展」も開催中です。

みなさん、ぜひご覧ください。

お待ちしております。

最新記事

カテゴリー

  • イベントのお知らせ
  • 学芸員の小窓
  • 未分類
  • 館長あいさつ
  • 過去の記事