blogブログ

学芸員の小窓

自然に関する講演会「巳年だから知りたい!ヘビのひみつ」

みなさん、こんにちは。

毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

今日けやき館では、第248回 温故知新の会「巳年だから知りたい! ヘビのひみつ」を開催しました🐍

講師は、瑞穂自然科学同好会の山川勝大さんです。

ヘビは苦手と思う人、いやいや金運アップの秘訣と考える人、ペットとして飼育している人、などなど‥‥

ヘビには、さまざまなイメージがありながら、どこか不思議な生き物ですね。

今日の講演では、アオダイショウ・マムシ・ジムグリ・ヤマカカシなど、本州で見られる8種類のヘビについて、山川さんがご自身で撮影した写真や動画をふんだんに使いながら、解りやすく説明してくださいました。講演の途中には、ヘビ(→本物ではありません)の捕獲の実演や、ヘビの進化についてを一人紙芝居風に仕立てて演じてくださいました。

また、ご自身で飼育しているヘビ(→本物です)を何匹か会場に持参して、講演終了後に参加者に披露しました。

これは金運アップ(するかも!?)の黄色いヘビ・アルビノアオダイショウです!

今日参加された方に、そしてこのブログをご覧になっている方に、ご利益がありますように。

 

次回の温故知新の会は、8月10日(日)実施の特別講演会「第9回 平和へのメッセージ」です。

みなさんのご参加をお待ちしています。