瑞穂の匠
けやき館・耕心館では、「第19回瑞穂のつるし飾り」が賑々しくはじまりました。
けやき館では、一足早く、前週の2月8日(土)から「ひなまつり展」とともに「瑞穂の匠」も開催されています。
この「瑞穂の匠」は、平成29年から耕心館ではじまり、令和4年よりけやき館に場所を移し、毎年“春”をテーマとした作品が並びます。
匠である出展作家は、瑞穂町に在住し活動している方々です。
押し花アートの町田友一氏、ステンドグラスの八百下樹実子氏、木目込み人形の山﨑真壽妥(泰子)氏と、今回は新しく、木彫の石田和雄氏、色鉛筆画の池谷功氏が加わりました。
ここでは匠のみなさんの作品を一部チラ見せでご紹介いたします。
最初に会場でみなさんをお出迎えしてくれるのは、木目込み人形の山﨑氏の作品群です。今年も素敵なおひなさまがたくさん並び、見ごたえがあります。その中でも、今年の目玉は“光る君へ”の世界です。是非じっくりご覧ください。
その次に、壁に輝くのは町田氏の押し花アートです。花だけでなく、葉や樹皮も巧みに用いられた見事な色彩感覚です。展示を担当しました私のイチオシは、左から2番目の「春のこもれび」です。他にも、ご自身の盆栽のもみじの紅葉の葉が使われている作品もあります。ぜひ、遠くからと近くとでの見え方の違いもお楽しみください。
色鉛筆画の池谷氏の作品「瑞穂の風景」10点です。ライフワークとして、瑞穂の風景を描き、その紹介を書かれています。今回はその中でも“春”にちなんだ風景を展示しています。なじみの風景がみごとに描かれ、至近距離で観た時に、色鉛筆で描かれていることに気づき驚かされます。紹介文とともに瑞穂の魅力を味わってください。
石田氏は、木彫です。こちらの立雛に見惚れます。人形のもつ雰囲気に加え、金で描写された文様<截金(きりがね)>の技も光ります。截金とは、金箔を文様型に切り本体の立体に貼り付ける技です。何本もの線状模様に圧倒されます。もう1点の「稚児文殊像」も何ともかわいらしい文殊さまと獅子に見惚れてしまいます。
そして、会場を一段と華やかに彩っているのは、八百下氏のステンドグラスです。可愛いおひなさまがたくさん並びます。今年は、段飾りのおひなさまも。私が注目しているのは、バラのランプです。バラの花が半立体の面で捉えられ構成されたブーケになっているのです。ステンドグラスならではの表現でもあり大変魅力的です。
このように魅力たっぷりの作品が、けやき館2Fギャラリーに並んでおります。
ぜひぜひ、実際に作品を観て体感しにいらしてください。
この「瑞穂の匠」展、「ひなまつり展」、「瑞穂のつるし飾り」ともに3月3日(月)まで開催しております。
見ごたえ充分、ぜひぜひ足をお運びください。